Home > 診療メニュー > 噛み合わせ

噛み合わせ

 

噛み合わせについて

噛み合わせについて

噛み合わせ治療とは、咬合状態の維持を図るためになされる全てを含める治療行為を意味します。噛み合わせ治療は、噛み合わせのずれに注目し、その噛み合わせを正しくすることで、病気や不調を改善していきます。

噛み合わせがずれてくると、人間の身体はそれを補正しようと、骨格が歪んできます。虫歯が1本もないとおっしゃる患者さんも、実はご自身が気づいていないだけで、噛み合わせに問題のある方がほとんどです。当院では、噛み合わせ治療を行なう前に、原因をしっかり把握し、納得のいく説明を行なったうえで治療を行ないますので、噛み合わせが気になる方は安心してご相談ください。

悪い噛み合わせがおよぼす悪影響

噛み合わせによる身体への関係は深く、噛み合わせの状態によって、以下のような様々な症状を引き起こす場合があります。

  • 顎を動かすとカクカクと音がする
  • 口が開けづらい
  • 冷たいものがしみる
  • 物を噛むと痛い
  • 慢性的な首のこりや肩こり
  • 頭痛
  • 耳鳴り
  • 背中、腰、膝の痛み
  • 不眠症
  • 神経症
  • 胃腸障害

噛み合わせ治療の流れについて

  • 症状が出る頻度や症状の強さによって治療方法が変わってきます。

    噛み合わせ噛み合わせ治療の流れについてについて
症状が一時的、あるいは強い場合

歯の根の周りには元々、歯根膜と言って、咬む力の負担を軽減する組織があります。食事や噛み合わせによって、その歯根膜に一時的に負担がかかりすぎると歯根膜炎と言って炎症を起こすことがあります。

一時的な痛みの場合は炎症を抑えるお薬を飲んでもらい、炎症が落ち着いてから噛み合わせの調整を行います。その後はずっとお薬を飲み続けなくても症状が改善することが多いです。

症状が慢性的、あるいは症状を繰り返す場合

一旦症状が落ち着いても、再度症状を繰り返す場合は噛み合わせの調整と併せて、マウスピースの製作を行います。マウスピースには種類があるので、型取りをして一人一人の歯にあったオーダーメイドのマウスピースを製作します。

噛み合わせの調整方法

噛み合わせを綺麗に調整した詰め物や被せ物でも、時間と共にすり減ってきたり、歯の位置も微妙に変化していくので噛み合わせに負担がかかる部分は調整が必要になります。

その際、基本的にはご自身の歯は削らずに、詰め物や被せ物など人工物の部分を調整します。天然の歯同士の噛み合わせの部分はマウスピースで噛み合わせの力をコントロールします。

歯ぎしりについて

歯ぎしりについて

歯ぎしりとはなんですか?
歯ぎしりが起こる原因は?

普段の噛み合わせに問題はなくても、無意識のうちに上下の歯がカチッと触れていたり(T C H:tooth contacting habit)、寝ている際に噛み締めたり歯ぎしりをしている方が現代ではたくさんいらっしゃいます。

根本の原因はストレスや環境の変化と言われ、中々歯ぎしり自体を止める事は出来ません。歯ぎしりをしても歯や顎に負担がかからないよう予防をしていく事が重要になります。

歯ぎしりをそのまま放置すると、
どんな二次障害が起きますか?

歯への障害

段々と歯がすり減り、神経に刺激が伝わりやすくなるので、冷たい物がしみやすくなったり、噛んだ際に痛みが出て食事が取りづらくなります。

歯の周りの組織への影響

噛み合わせの力が強すぎると、歯周病の進行が早くなり、通常よりも歯ぐきや骨が痩せやすくなります。

顎関節への障害

歯だけではなく噛み合わせを支える顎関節にまで負担がかかると、アゴが開きづらくなったり、カクッと音が鳴るようになります。