Home > 診療メニュー > 小児歯科

小児歯科

 

当院の小児歯科の特徴

当院の小児歯科の特徴

当院の小児歯科治療では虫歯治療はもちろんですが何より予防治療を大切にしています。

小さい頃の歯磨きの習慣付けや、フッ素塗布、定期検診を継続的に行なうことで、乳歯を守るだけではなく、将来生えてくる大人の歯を守ることにも繋がります。

小児歯科の主な診療内容

定期的なフッ素塗布

1定期的なフッ素塗布

フッ素は再石灰化(自分の歯が自分の歯を治す力)を促進し、虫歯に強い歯をつくる働きがあります。

生えたての乳歯は、歯の表面が柔らかく虫歯になりやすいため、歯科医院で高濃度のフッ素を塗ることでお子さんの歯を守ります。

シーラント

2シーラント

乳歯は大人の歯に比べ、歯の噛む面の溝が深くなっています。そのため、その溝に汚れが溜まり虫歯になりやすくなります。

それを予防するために、虫歯になる前にあらかじめフッ素を含む樹脂を詰める処置です。

歯の表面にお薬を塗って固めるだけなので削ったりすることもなく、痛みもありません。
ただ、時間と共に少しずつ剥がれることがあるので定期的な検診をおすすめしています。

極力痛みを抑えた虫歯治療

3極力痛みを抑えた虫歯治療

お子さん自身の歯磨きだけでは磨き残しも多くなりやすく、保護者の方が仕上げ磨きをしても、中々上手に磨かせてくれるとは限りません。

万が一、虫歯になってしまった場合でも当院では極力痛みを抑えた治療を心がけています。虫歯の進行具合によって治療回数などは変わりますが、極力、短時間・短期間で治療を進めていきます。

外傷トラブル

4外傷トラブル

お子さんは、歯をぶつけて欠けた、折れた、転んだ等の外傷性のトラブルが多くあります。特に、見た目に問題や症状が無くても中の神経に影響が出ている場合もあります。

大丈夫だろうと放っておくと、後から生えてくる大人の歯に悪影響が出る場合もありますので、些細なことでも構いませんので気になることがあればご相談ください。

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期

歯の生えてくる時期や、順番はお子さんによって個人差があり、かなりのばらつきがあります。
多少前後しても問題が無いことがほとんどですが、あまりにかけ離れている場合はご相談ください。

年齢毎の生え方と歯磨きの仕方

0歳(生後6〜9ヶ月頃)

下の前歯の真ん中の乳歯が生えてきます。

この部分は、唾液腺(唾液が出てくる所)が近くにあるため、虫歯を予防する唾液の力で虫歯になることは少ないです。無理に歯ブラシを使う必要はなく、水で濡らしたガーゼで優しく拭いてあげるだけで大丈夫です。

0歳(10ヶ月頃)

上の前歯の真ん中の乳歯が生えてきます。

この部分はおっぱいや哺乳瓶の吸口が当たるため、汚れがつきやすい場所です。
基本的には汚れをガーゼで拭き取るだけで十分ですが、上の前歯の乳歯がくっついていて隙間がない場合は、水だけをつけた歯ブラシで歯磨きを始めましょう。

1歳〜1歳半頃

今まで生えていた前歯の隣に、上下2本ずつ新しい乳歯が生えてきます。

上の歯が4本、下の歯が4本、合わせて8本の乳歯が揃うことになります。その後、徐々に奥の乳歯も生えてくるため、歯ブラシを使ったケアが重要になってきます。親御さんの仕上げ磨きも習慣化していきましょう。

2歳〜3歳頃

奥歯も含め、上下合わせて20本、ほとんどの乳歯が生え揃ってきます。

イヤイヤ期で仕上げ磨きを嫌がることもある時期ですが、虫歯菌が増えやすい就寝前の1日1回はするようにしましょう。歯並びやお口の中の状態によって歯磨きの仕方も異なり、フロスやフッ素塗布をした方が良い場合もあるので、担当の衛生士にご相談ください。

※まれに生えてくる乳歯の本数や大人の歯が先天的に少ない場合があるので、レントゲンを撮って確認することもあります。

小児矯正

小児矯正

お子さんの乳歯や生え替わったばかりの永久歯を見て、歯並びの乱れに悩まされている保護者さんはたくさんいらっしゃいます。子供の歯列矯正を始めるのに最適なタイミングは、一般的には永久歯が生え揃う前の小学校1年生くらいが治療を開始するベストタイミングだとされています。

しかしながら、矯正治療を開始する時期はケースによって異なるため、6歳臼歯が萌出した段階で、お子さんのお口に不安がある保護者さんはお気軽にご相談ください。